家事の順番で楽になる方法

投稿者:
Pocket

誰もが家事は一生逃れられないもの。「いかに楽してやるか」、全世界の人の共通課題です。ここでは家事の順番次第で楽にやる方法を考えましょう。突然ですが、問題です。

もし、順番通りにやったら1日が潰れてしまいます。もちろん待ち時間もありますから、全部の時間が忙しいわけではありません。でも順番を変えるだけで、実はとっても素敵なことになります。

まずは、時間がどれくらいかかるか考えてみましょう。青は待ってるだけの時間。赤は、手を動かさないといけないところです。

やはり、午前はたくさん時間がありますよね。当然、こんなふうに家事をする人はいません。

待ってる時価は当然、他の家事をします。これだけで125分も家に拘束される時間が減ります。でもたった2時間程度です。昼寝はできるかもしれませんが、やはりここは贅沢といわず、お掃除ロボットや食洗機を導入するとどうなるでしょう?

あぁ、なんということでしょう。家事に使う時間がたった105分まで減りました。

まとめ

家事は順番によって大きく効率がかわります。もちろんロボットを買うと大幅に効率化できますが、今回干し時間も「人手がかからない自動化」と同じ意味でとらえています。当たり前だと思うかもしれませんが、自動化を平行してやるのがポイントです。ロボットを購入しても、ロボットのほうが時間はかかりますから、その間別のことをやらないと、細切れの時間があちこちにできるだけなのです。

自動化を平行してやるにも順番があります。時間がかかるもののうち、自動化作業時間が長くかかるものから先にやるということです。今回で言えば、干し(240分)、水拭き(60分)、食洗機(60分)の順番ですね。水拭きが先な理由は、その前に部屋掃除をしているから同じ場所ということです。

まだ実は家事は奥が深く、色々な改善ができますが、まずは第一歩ということでご紹介します

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です