
中小企業の相談をうけていて、困っている課題「勤務管理」「コミュニケーション向上」「売上拡大」はよくある話です。
大手企業のコンサルをしていたとき、それぞれ課題晴らしは、
- 「勤務管理」->出勤管理、シフト管理、有給管理といった配置管理
- 「コミュニケーション向上」→管理職の教育導入、コミュ症対策、社内イベント方法提案
- 「売上拡大」→4P(価格、ルート、製品、プロモーション)の戦略提案、4C(顧客管理、コスト、コンビニエンス、コミュニケーション)
といった話に課題がばらされていきます。しかしながら、中小企業でそんな課題への対策を全部できるわけがありません。どうしたらよいでしょうか?
実は・・・大手企業での検討結果も同じでした。それぞれの課題へ対応する対策案やシステムはあるのですが、結局どの対策をやっていっても、成果はそこそこ。いつも不満は残っていました。さらに何が必要かと考えた際の対策として上がってきたのが社内の違う部署同士の社内コミュニケーション円滑化です。掲示板や社内イントラでのチャットルーム、インスタントメッセンジャーの活用と言った世の中でありふれているSNSの社内版がほしいというものでした。機密情報等もふくめて気軽には使えるものがほしい。インスタグラムやフェイスブック等は使ったらだめだけど社員だけがみれるものがほしい、という結論になっていきました。
コミュニケーションツールは、世の中にはあふれています。どれを選んだら良いのでしょう?
どのツールを選んだら良いのか?
会社のおかれた状況によって異なると思いますが、独断と偏見で中小企業向けに7ツール選んでみました。基準はスマホ対応をしていて、かつ、セキュリティーを売りにしているツールにして、かつ無料トライがあるものにしました。
SLACK、Chatworks
大手のSNSツールです。世界中で使われていますし、社外とのやりとりではなく、まず社内重視という場合で、アカウント数も固定しているならこちらでまちがいないでしょう。
SLACKhttps://slack.com/intl/ja-jp/
Chatworkhttps://go.chatwork.com/ja/
LineWorks
LINEの運営している企業向けのSNSツールです。LINEの延長で考えられますので親しみやすいかもしれないです。
LINEWORKShttps://line.worksmobile.com/jp/
STOCK,TEんWA
会話の見えるかを中心として、会話保存したり分析したりということに重きをおいたツールがこちらとなります。STOCKはまさに会話保存重視。TEんWAは分析重視となります。ただ、保存ということは会話が監視されてる感じもするかもしれず、仲が良いメンバーをベースに導入していくのがメインとなっていくでしょう。
STOCKhttps://www.stock-app.info/
TeんWAhttps://www.tento.camp/tenwa/
CHATLUCK
社外のメンバー、例えば派遣さんやバイトといった準社員という人が多い場合、このCHATLUCKはいいと思います。LINE共有はいやだな、というのは誰もが思うこと。でもそこそこの連携にSNSはもはや手放せない、そんな中小企業向けにはこちらが良いかと思います
CHATLUCKhttps://www.chatluck.com/
UnID(アナイディ)
ちょっとかわったところで、こちらのアナイディのニーズも中小企業にはあるかもしれません。まさに使い捨て感覚のSNS。ちょっと知り合った方とかとSNS交換するのはためらいます。
導入に失敗しない方法
単純にコミュニケーションツールの導入をきめてもうまくはいきません。すでに社内のコミュニケーションは円滑でしょうか?だとすると、すでに別のコミュニケーションツールで連絡をとりあっているでしょう。みんなに話して、必要性まで含めて決めさせた方が良いと思います。
普通はコミュニケーションが円滑でない場合が大半だと思いますが、単純に導入してもほぼ8割失敗するでしょう。仲良くない人と会社以外でも話したいとは思わないからです。そういう時こそ、イベントです。若者は実際は黙っていてもSNS上で悲鳴をあげることに快感を覚えます。経営者やマネージャーの性格によるのでしょうが、嬉しい悲鳴をあげられる場面を作るのです。
まとめ
一見つながらない「勤怠管理」、「コミュニケーション向上」、「売上拡大」ですが、実は多くの中小企業が困ってる課題です。そして大手企業が個別に解決策を考え抜いても、結局は社員、関係社員の円滑な情報共有で困っているというのがミソです。それは今の時代、ツール一つで共通に解決する場合もあるとご理解いただければ幸いです。